本部(マキノサニービーチ)からボートを自走させていくことは可能ですか?

伴走船に乗せず、ビーチから自走させていくことは禁止しています。しかしながら、伴走艇でスタートエリアまで曳航することは許可しています。

指定地点(A〜C)はどれぐらいの誤差が許容されますか?

正式な誤差範囲は非公表とさせていただいております。直線距離で50m程度を目安にしてください。

ボートのサイズや形状・重量に指定はありますか?

琵琶湖へ材料が飛散しないような措置を施すなど、環境への配慮がされていれば指定はありません。ただし、太陽光パネルについてはセル部分(黒色の箇所)合計が1m²を超えないようにしてください。

制御コンピューター用にバッテリを搭載することは可能ですか?

制御コンピュータ専用であれば可能です。容量に制限はありません。ただし、動力用モータとは切り離した回路設計にしてください。

走行中、トラブルが起きた場合は修理可能ですか?

可能です。トラブルが起きた地点でそのまま伴走船へ引き上げ、伴走船上で修理を行うか、本部(マキノサニービーチ)まで戻り修理を行って下さい。いずれの場合も制限時間の考慮は行いません。なお、本部へ戻った場合は故障した地点からのスタートとなります。

水中翼は使用可能ですか?

可能です。

当日の状況により、棄権することは可能ですか?

可能です。同乗している審判員へお申し出ください。

会場に通信環境はありますか?

本部を含め、大会会場に実行委員会が準備した通信環境はありません。なお、琵琶湖上でのモバイル通信は不安定です。

本部に荷物を置ける場所はありますか?

実行委員会では準備していません。付近にご持参いただいたテントを設営するなど、各自でご準備ください。なお、貴重品の管理はご自身にてお願いいたします。

開場の下見は可能ですか?

実行委員会で下見の受付は行っておりません。各自で土地の所有者に許可を取り、下見を行って下さい。

当日の見学は可能ですか?

陸上からの見学は可能です。当日に本部までお越しください。